
副業としてアフィリエイトを始めようと思っているけど、少し不安。
本記事では、上記のようにアフィリエイトに対して、疑っている気持ちを持っている方に向けて、アフィリエイトが詐欺なのかどうかを徹底的に解説していきます。
結論からいって、アフィリエイトは詐欺ではありません!
では、なぜ詐欺だといわれているのかを解説していきます。
アフィリエイトとは?
そもそもアフィリエイトを詐欺だと疑っている方は、アフィリエイト自体を知らないことが多いです。
アフィリエイトというのは、Webマーケティング手法の1つです。
要するに、広告方法の1つです。
仕組みを簡単に解説すると、広告主(企業)がASP(アフィリエイトサイト)に広告を依頼します。
そしてメディア(ブロガーなど)がブログ上で、広告主の商品を宣伝したりします。
その記事を読んだユーザー(読者)が商品を購入した際に、メディア(ブロガーなど)に成果がASP(アフィリエイトサイト)から支払われます。
このようにして、商品を宣伝していく手法をアフィリエイトと呼んでいます。


アフィリエイトが詐欺と思われる理由
アフィリエイトが詐欺と思われている理由を解説していきます。
理由はさまざまあるのですが、大きく分けると以下の3つです。
・セミナー
・情報商材
・コンサル
それぞれ解説していきます。
セミナー
アフィリエイトが詐欺と思われている1つ目の理由は、有料セミナーです。
代表的な手法として、初回無料セミナーと称して、言葉巧みに簡単に稼げる方法を紹介したり、セミナーを継続しないと稼げないように促して高額セミナーに誘導するものがあります。
また、友人を通してマルチ商法でも、高額セミナーに誘導するものもあります。
情報商材
アフィリエイトが詐欺と思われている2つ目の理由は、情報商材です。
代表的な手法としては、「誰でも簡単に稼げるアフィリエイト」という風なタイトルで、高額な値段で売りつけてきます。
TwitterなどのSNSをやっていれば見かける機会もあるかもしれませんが、プロフィールに月収100万円と書いているにも関わらず、ブログのURLがなかったら、ほぼ確実にこういった手法で荒稼ぎしている方です。
中には本当に有益な情報商材も存在しますが、大半が悪質なものなので気をつけていきましょう!
コンサル
アフィリエイトが詐欺と思われている3つ目の理由は、有料コンサルです。
代表的な手法は、TwitterなどのSNS上でDMを送って「簡単に稼ぐ方法に興味ありませんか?」と誘い、興味を示した方に対して高額なコンサルをすることです。
この場合も、情報商材の押し売りをする方に似て、怪しさマックスのプロフィールをしています。
こういう方からDMが来たら、「興味がないです」の一点張りがおすすめです。
それでも相手が退かないなら、「実績をデータで見せてください」といえば大半は黙ります。
アフィリエイトに関する詐欺への対策
アフィリエイトに関する詐欺への対処法は、単純に高額な情報商材やコンサルなどに手を出さないことです。
無料の情報でも、たくさん有益なものはあります。
実際に僕自身は、高額な情報商材などに手を出さずに、無料の情報だけで勉強して、稼ぐことができています。
また、SNS上で言葉巧みに情報商材などを売りつけてくる方の多くのプロフィール画像には特徴があります。
ずばりそれは、美男美女です。

もちろん、中には本当に実績のある美男美女もいます。
しかし、アフィリエイトに関する詐欺まがいをする方の多くは、他人のSNSの写真を勝手にプロフィール画像として使って、近寄ってきます。
芸能人並みの美男美女で、「楽して稼げるビジネスに興味ありませんか?」といわれたら、ほぼ確実に悪質な方なので、警戒をしましょう。

とはいえ、なかなか稼げないとつらいときに、アフィリエイトに関する詐欺が来たら、心が揺らいでしまうのもわかります。
しかし、そこで誘惑に負けないようにすることが大事です。
結局のところ、自分自身を信じていれば、高額なコンサルなどには手を出さないので、強い意志を持ちましょう!
アフィリエイトが詐欺だと思われている理由:まとめ
アフィリエイトが詐欺と思われている理由を解説しました。
アフィリエイトに関する詐欺まがいなものが多いから、アフィリエイト=詐欺という認識を持っていることが多いのです。
確かめもせずに偏見を持ってしまったら、せっかくあるチャンスを逃してしまうので、注意しましょうね。
また、アフィリエイトに関する詐欺を行っている方も悪いですが、嘆いたところでそういう輩はいなくなりません。
そういった詐欺まがいなものに騙されないためにも、Webに関するスキルをつけたり、自分の中に強い芯を持ちましょう!
それでは、またの機会に!