
本記事は、上記のようにキーワード選定という言葉は知っているけど、やり方を知らないブログ初心者に向けたものになっています。
本記事の内容
・キーワード選定で使うツール
・キーワード選定のやり方
キーワード選定のやり方を知らずにブログ運営をしても、検索流入は見込めません。
本記事を参考にしながら、キーワード選定のやり方を練習しましょう。
目次
キーワード選定のやり方
キーワード選定をやっていく際に、使うツールは以下の通りです。
これらのツールを使って、以下のやり方でキーワード選定をやっていきます。
・キーワード探し
・検索ボリュームをチェック
・競合性をチェック
・共起語をチェック
・検索順位の分析
それぞれ解説していきます。
キーワード選定のやり方①
キーワード探し
キーワード選定のやり方1つ目の手順は、キーワード探しです。
ここでは、検索順位で上位を狙うキーワードの候補を探します。
やり方としては、画像のように「関連キーワード取得」というツールを使い、赤枠の部分にキーワードを入力します。
今回は、旅行という単語のキーワード選定を例として進めていくので、旅行と入力し、取得開始をクリックすると、以下のように多くの関連キーワードが検索されます。
この中から自分が書けそうなものを選択しましょう。
ココがポイント
キーワード候補を選ぶ際に、「おすすめ」などの入っているキーワードは、競合性が高いので避けることが無難です!
キーワード選定のやり方②
検索ボリュームをチェック
キーワード選定のやり方2つ目の手順は、検索ボリュームをチェックすることです。
キーワードを選んでも、実際に検索される回数が少ないと意味がありません。
ですので、選んだキーワードが月間でどの程度検索されているかを確認します。
やり方は、「キーワードプランナー」か「ubersuggest」のどちらかを使っていきます。
「キーワードプランナー」の場合は、赤枠の部分をクリックし、手順①で選んだキーワードを画像のような検索窓に入力します。
検索すると、画像のような画面になるので、月間ボリュームがあることを確認しましょう。
ここで検索ボリュームが0だったり、極端に少ない場合は、手順①に戻りキーワードを選びなおしましょう。
「ubersuggest」でも同様に、選んだキーワードを検索していきます。
検索すると、画像のように検索結果が出てくるので、赤枠の検索ボリュームを確認しましょう。
検索ボリュームが微妙の場合は、画像の左側にあるキーワード候補を見ると、他のいいものが出てくることもあるので、参考にしてみるのもおすすめです。
ココがポイント
最初の方は、検索ボリュームが1000以下のキーワードを狙っていくことが、結果が出やすいです!
キーワード選定のやり方③
競合性をチェック
キーワード選定のやり方3つ目の手順は、競合性をチェックすることです。
検索ボリュームがあっても、競合性が高いと上位に表示させるのが困難なので、ブログ初心者にとっては挫折の原因になりかねません。
挫折の原因にならないためにも、競合性がどの程度の高さなのかを数値で確認していきます。
具体的には、手順②で出てきた画面を確認することで、競合性の高さがわかります。
「キーワードプランナー」の場合は、画像の画面で確認しましょう。
競合性を確認したら、実際に検索エンジンを使って、上位10サイトを見て、検索の意図(読者の知りたいこと)を把握しましょう。
「ubersuggest」の場合も同じように、画像の画面で競合性を確認していきます。
「ubersuggest」は、数値で出てくるので「キーワードプランナー」よりわかりやすいです。
そして先程と同様に競合サイトを確認していくのですが、画像左側のキーワード候補をクリックすると、画像のように画面右側で競合サイトも同時に確認できます。
赤枠で囲んでいるマークをクリックすると、サイトに飛ぶことができるので、競合サイトを確認しましょう。
ココがポイント
検索意図を把握していないで記事を書いても検索上位には入れないので、競合サイトを研究する手順は、本当に大事です!
キーワード選定のやり方④
共起語をチェック
キーワード選定のやり方4つ目の手順は、共起語をチェックすることです。
共起語というのは、キーワードと一緒に使用される確率の高い単語のことです。
共起語を記事の文章中に入れることで、SEO対策になり、上位表示に貢献してくれます。
やり方としては、画像のように「共起語検索」というツールで、手順①~③で選んだキーワードを検索します。
検索すると、画像のようにキーワードに対する共起語のリストが出てきます。
こうして出てきた共起語を活用して、上位表示を狙っていきましょう。
ココがポイント
共起語を無理やり使いすぎることは、SEO的に逆効果なので、不自然なく本文に含めることが大事です!
キーワード選定のやり方➄
検索順位の分析
キーワード選定のやり方5つ目の手順は、検索順位の分析です。
手順④まで終えたら、記事を書いて更新するのですが、まだ100%の記事ではないので、「GRC」というツールを使って検索順位の分析をする必要があります。
具体的には、リンクをクリックして、赤枠の部分でツールをインストールします。
ツールをダウンロードし終えたら、画像左側のライセンス購入をクリックし、支払いを進めていきます。
無料でも利用できますが、分析できるキーワード数が10と限られているので、ブログ運営をしっかりやりたい方は、有料版がおすすめです。
ツールの詳しい使い方は、公式サイトに書いてあるので参考にしてください。
分析をして、思うように検索順位が伸びない場合は、リライトをしていく必要があります。
こうやって分析していい記事を作っていくまでがキーワード選定なので、しっかりとやっていきましょう。
ココがポイント
記事数がたくさんある状態で「GRC」を導入すると、データ入力に半日ほど使ってしまうので、記事数が少ないうちに導入するのがおすすめです!
キーワード選定のやり方:まとめ
キーワード選定のやり方を解説しました。
・キーワード探し
・検索ボリュームをチェック
・競合性をチェック
・共起語をチェック
・検索順位の分析
今回紹介したツールは、どれも使いやすくおすすめなので、ぜひ活用してくださいね。
慣れるまでは面倒に感じるかもしれませんが、キーワード選定はブログ運営の命なので、しっかりとやりましょう。
それでは、またの機会に!